【監督からのメッセージ】
監督をさせて頂きました増田玄樹です。
この映画を撮ろうとプロデューサーのちづるさんにお声がけ頂いた時はLGBTsという言葉の意味もわからない僕でした。
でも、撮らなきゃと直感で思いました。そこからは文字通り、ちづるさんと二人三脚、色んな場所に行き、撮影を続けました。
わからないながらに一人一人、出演者の方に出会って行く度、描いてたイメージとは違うまっすぐなフラットな気持ちになって行きました。大げさなことではなくみんな自分らしく私はワタシとして生きたいだけということに気付きました。
この映画は50名以上の方々の言葉を紡いだ映画です。それだけの方々に出逢えたこと、言葉を直接受け取れたこと、そしてそれをカタチにする役目を与えられたこと、本当に光栄に思っています。純粋に嬉しかったです。
普段、作業する為に籠る部屋を分娩室みたいだなと思っています。この映画も産まれるのをたくさんの方々に優しく見守って頂きました。分娩室を出たこの映画が皆さんのお力ですくすくと育ち、色々な方々の元に届くようお力添えお願い致します。
【プロデューサー東ちづるからのメッセージ】
15年前オランダで、ゲイとレズビアンのそれぞれの同性婚に出席させてもらったことがあります。当人達の家族はもちろん、近所の小さなお子さんやおじいちゃんおばあちゃん、友だち、職場の人たちが揃って参列。決して派手ではありませんが、それはそれはハッピーな集いでした。愛し合う2人が添い遂げたいという、とても自然なことでした。
「あれ?なぜこれが日本はNGなんだ?」。許されないというより、同性の婚姻を想定していなかった?誰にも迷惑をかけてるわけでもないよね、目指す目標があるなら応援したいし、幸せはを祝福したいのは、人として当然なのでは?と、モヤモヤのスタート。
そして3年前、トランジェンダー、バイセクシャルの活動仲間が不意に「LGBTの映画はあるけれど、それはその人のストーリーであって、啓発映画じゃないんだよね。ちづるさんがつくってよ」と。「いやいや、映画は出演はするけど、制作はできないよ」と私。ここからまた深まるモヤモヤ。それから、半年考えました。 Get in touchは、誰も排除しない「まぜこぜの社会」をめざして、アートや音楽、舞台、映像などのエンタメで、「すでに色とりどりの私たちが一緒に暮らしている」を啓発活動をする団体です。取り組まない理由がありません。資金がないなら、なくても撮れる方法でいこう。というわけで、監督と二人三脚で見切り発車。右往左往、試行錯誤しながら、たくさんの人と繋がってこの映画は成長してきました。
そして、今回また新たな繋がりで、新たな扉を開けます。
一緒に「私はワタシ〜over the rainbow〜」を育てて下さい。全ての人が自分らしく、ハッピーに生きていくために。
【Get in touchメンバーからのメッセージ】
みなさん。はじめまして! 一般社団法人Get in touch事務局の渡邉あきと申します。
Get in touchは、誰も排除しない、されない「まぜこぜの社会」の実現をめざすPR団体です。 Get in touchでは、設立当初からLGBTsにおける啓発活動も積極的に取り組んできました。 私は2016年にGet in touchの活動を知り、そのコンセプトに共感し、2017年からボランティアとして事務局の仕事に関わっています。
はじめましての方へ、もう少しだけ自己紹介をさせてください。
身体は女性に生まれ、ものごころついた時には、心の性自認は男の子でした。一生誰にも話すことはないと思っていました。墓場まで1人で抱えて生きていこうと決めていました。
そうしないと、自分の立場や価値が失われる気がしていたからです。親に話したら悲しませると思っていました。友達に気持ち悪がられるのを恐れて、いつも当たり障りのない会話をやり過ごし、恋愛の話や、ジェンダーの話になるとニコニコ笑ってごまかしていました。
好きな人が出来ても好きだと伝えられませんでした。親友にはなれても、恋人にはなれませんでした。
本来在りたいと思う自分の姿と、装っている自分はあまりにもかけ離れていました。着たい服装も着ることができませんでした。
悪気なく言われる言葉に傷つくこともありました。誰も自分のことをわかってはくれないと思っていました。
大人になるのが怖かったです。無理して何度も異性と付き合ってみたこともありました。でもそれは、自分にも相手にも、ただ辛い経験を重ねるだけでした。
個人が在りたい姿よりも、古くからの伝統的価値観を守ることの方が大切なのでしょうか。中にはそう考える人もいるでしょう。価値観は人それぞれです。しかし、異性愛や男と女に限定された考え方は、性的志向や性自認のすべてではなく一部であることは、知られるべき事実です。
マイノリティを無いことにするのではなく、多様なジェンダー・セクシュアリティが対等に存在することを前提とした社会を形成していくために、ぜひ皆さんには1人でも多くの人にこの映画を話題にしたり、紹介してほしいと思います。
https://readyfor.jp/projects/mazekoze
Comentarios